The Night I Met an Olympian: Velten Schneider and an Unexpected Dinner in Tokyo 五輪選手との出会いの夜──ヴェルテン・シュナイダーと、東京での思いがけない晩餐

🇬🇧 May 18, 2025 – SEIKO Grand Prix at the National Stadium

🇯🇵 2025年5月18日、SEIKOグランプリ。会場は国立競技場。

🇬🇧 My goal that day was to cheer on my friend, Yasunari Kusu, in the 3000m steeplechase.
🇯🇵 僕の目的は、友人・楠康成選手の3000m障害物レースの応援だった。

🇬🇧 The atmosphere was electric, packed with top runners from around the world. It was an incredible race to witness.
After the event, I had plans to have dinner with Yasu and a few friends.
But everything changed thanks to a chance encounter Yasu had during his cool-down—with a German athlete.
🇯🇵 世界のトップランナーたちが集まる熱気の中でのレースは圧巻だった。
レース後、僕は楠選手、そして他の友人たちと夕方からディナーの予定を入れていた。
ところが、その流れを変えたのは、楠選手がクールダウン中に出会った一人のドイツ人選手だった。

🇬🇧 His name was Velten Schneider, a 3000m steeplechase runner on Germany’s national team who also competed in the Paris Olympics.
Thanks to Yasu’s friendly nature, they hit it off right away.
When Yasu found out Velten had no evening plans, he invited him to dinner without hesitation.
🇯🇵 彼の名前はVelten Schneider。パリオリンピックにも出場した、ドイツ代表の3000SCランナー。
楠選手のフレンドリーな性格もあり、その場ですぐに打ち解けて話が弾んだそうだ。
夜の予定がないと聞いた楠選手は、迷わず僕たちのディナーに誘った。

🇬🇧 Velten came all the way from Shinagawa to Futako-Tamagawa just to meet us.
He didn’t know the area, and apparently had no phone signal—how he found the izakaya remains a mystery.
But his positivity and energy won us over instantly.
🇯🇵 Veltenは、宿泊先の品川からわざわざ二子玉川まで来てくれた。
土地勘もなく、携帯も繋がっていなかったらしいのに、どうやって居酒屋まで辿り着いたのかは今でも謎。
でも、そのポジティブさと行動力に、僕たちはすっかり惹き込まれた。

🇬🇧 Dinner was at a seafood izakaya—one of my longtime favorites when I lived in Futako-Shinchi with my wife.
It turned out to be a perfect place for Velten’s first Japanese food experience.
The chef served fresh seafood from behind the counter, and Velten was amazed.
🇯🇵 ディナーは海鮮居酒屋。妻と二子新地に住んでいた頃に通っていたお気に入りの店だった。
Veltenにとっては初めての本格的な日本食で、目の前で板前さんが魚をさばく様子に感動していた。

🇬🇧 Since we were all athletes, the night naturally became a Q&A session.
🇯🇵 アスリートばかりの集まりということもあり、自然と質問大会に。

🇬🇧 One of Velten’s comments struck me deeply:
“I truly envy Japan’s corporate team system.”
In Europe, athletes often have to go full-pro to continue. Many quit due to lack of support.
Japan’s company-based system is rare and fortunate.
🇯🇵 Veltenの言葉で特に印象的だったのは、
「日本の実業団制度が本当に羨ましい」というものだった。
ヨーロッパでは、競技を続けるには“プロ”になるしかなく、支援が少ないために夢を諦める選手も多い。
企業が支える日本の仕組みは、世界的に見てもとても恵まれていると実感した。

🇬🇧 He also spoke about his coach:
Their relationship is friendly, like buddies—but Velten is responsible for his own training.
He values objective feedback and takes a holistic approach: running, nutrition, strength, and mental health.
🇯🇵 彼はコーチとの関係についても話してくれた。
コーチとは友達のようにフランクな関係だが、トレーニングは自分で責任を持つ。
コーチには客観的なフィードバックを求めている。
走るだけでなく、栄養、フィジカル、メンタルまで含めた“総合的な姿勢”には学ぶことが多かった。

🇬🇧 I said, “Next time we’ll visit Germany—you’ll show us your favorite spots.”
He smiled and replied, “Of course!”
In that smile, I felt this wasn’t just chance. It was the start of something meaningful.
🇯🇵 「次は僕らがドイツに行く番だね。今度はそっちの美味しいもの紹介してよ」と言うと、
Veltenは笑いながら「もちろん!」と即答した。
その笑顔から、偶然の出会いが“縁”に変わったのを感じた。

🇬🇧 That night, I felt again how fortunate Japan’s environment is.
But I also saw the hunger and resolve that come from competing under tougher conditions.
🇯🇵 この夜を通じて、日本の環境のありがたさを再認識する一方で、
厳しい環境だからこそ生まれる“覚悟”や“ハングリーさ”の価値にも気づかされた。

🇬🇧 Different nationalities, cultures, and languages—but the same passion for running.
Meeting Velten reminded me: we’re all connected by this love for the sport.
🇯🇵 国籍も文化も言葉も違う。
それでも“走ること”への情熱は同じ。
Veltenとの出会いは、そんな当たり前で大切なことを再認識させてくれた。

🇬🇧 I’m truly looking forward to the day we can sit at the same table again—wherever that may be.
🇯🇵 またいつか、彼と同じテーブルで語り合える日を、心から楽しみにしている。

Previous
Previous

AIは人間コーチを超えるのか?」──EKIDEN AIが切り開く新時代のコーチング

Next
Next

EKIDEN.AIのアイデア誕生と実現までの道のり